2009年2月7日土曜日

鋳造された製品のガス量測定

ダイカストされた製品内部のガス量測定をするメーカーに行ってきました。鋳造された製品を真空状態で溶かして溶けたアルミの中から出てくるガス量を測定する装置でした。「ガス量測定?何の為にやるのですか?」
「ガス量測定を行って、何が解るの?」その様な質問に対して、ガス量測定をする側は、「解らない」
「ガス量測定をしたい、お客さんが何を望んでやられるのか?は解らない!」との回答でした。個人的な考えでは、所詮ダイカストなんてガスを巻き込んで鋳造する方法なのだから、ガス量測定をしても意味が無いのでは??と考えてしまいます。しかし、ダイカストされた製品に対して、「ガスが多い」「ガスが少ない」の判定であれば、色々使い方が出てくると思います。たとえば!ゲート方案や、厚みによって、ガスが多いの?少ないの?。射出速度によって多い、少ない。スリーブ充填率によって多い、少ない。真空鋳造有り、無しでガス量が多い、少ない。低速速度が、何m/sがらガスの巻き込みが多くなる!!などなど、だいたいの感と経験で解りそうな事も数字的に知っておく必要が有ると思います。やってみると、感と経験値とは逆の結果が出るかも!鋳造条件を決定する基準、金型方案を決める基準を作る上でも活用すると良いかも?測定料金も意外と高くない?(個人的意見ですが)

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

測定料金はむしろ安いような気がしますけど・・・

匿名 さんのコメント...

測定料金に関して、測定依頼をする会社で違ってくるでしょう!たとえば、鋳造条件をすこしづつ変化させてガス量の違いを見たい。となれば、20個~50個程度になると思います。その個数をやって「高いか?」「安いか?」ガス量を測定して、出てくる結果が、不良対策につながり、100万円の測定料金でも、1000万円の対策効果が出れば、「安い」と言う事になるでしょう。測定を依頼する会社の都合で変わって来ると思います。ブログに書いたのは、大まかで良いので、鋳造条件を変化させた時、ガス量がどうなるか?くらいを知っておく必要が有る。その知る費用が「安いか?」「高いか?」個人的には、「安い」と考えます。