2008年6月27日金曜日

金型温度とチル層

工場の金型冷却水に対する考え方を、これから変えなければ、良い品質の
ダイカスト品が出来ませんし、品質の保証が出来なくなる事です。
品質の保証 例 (一般ダイカストでの話し)
最近ダイカスト品で、「強度」を要求してくる製品が有りますが、
ダイカスト品と言うのは、巣があって当たり前の鋳造方法であり、まして強度を
求める話しも大丈夫かな??と心配になってきます。(求める強度にもよりますが)
現状どの様にして強度を出しているか??たとえば、例として上げると。
ダイカストと言うのは、金型に溶けた金属が鋳込まれた瞬間から凝固が始まり、
金型に接している部分から急速に固まって行きます。
金型に接している部分(急冷される部分)にチル層が形成されます。
チル層と言うのは、内部組織が密になっており、非常に固い層です。
普通の鋳造では、0.3㎜のチル層が出来るかな??と言う所ですが、非常に薄いのは確かです。
その緻密で固い層が出来るおかげで、強度が出てくるのです。
ダイカストでガス部品が鋳造されていますが、「巣が有って当たり前」のダイカスト品が部品と使われるのは、チル層が出来てガスが漏れないのです。

金型の冷却回路の中に、冷却水の堆積が出てきたらどうなるでしょう?
金型の熱交換機能が低下してきて、金型温度が上昇してきます。
金型温度が上昇して来ると、当然ダイカストされた製品が急冷されなくなりチル層が
より薄くなって来ます。
薄くなると、強度低下の問題や、漏れの問題が出てきます。
見た目では解りません。金型温度が上がっているので、見た目は非常にキレイな製品かも知れません。
間違った話し、強度が出ない時冷却水を止めて金型温度を上げ、湯回りを良くする事をやる場合が有りますが、逆効果になる事も有る!と言うことです。

0 件のコメント: